(仮)陸上競技場
インフィールド向け
舗装材の比較

陸上競技場のインフィールドに適した舗装材の種類と特徴を比較してご紹介します。
「スポーツターフΛ(ラムダ)」と「天然芝」、「ロングパイル人工芝」を比較して紹介します。

  • ①スポーツターフΛ(ラムダ)
  • ②ロングパイル人工芝
  • ③天然芝

section.01 性能の比較

1.スポーツターフΛ(ラムダ)


種別:投てき実施可能な人工芝
陸上競技場の多目的利用を実現するために開発。砂や細粒ゴムチップを充填し、天然芝の構造に近い。衝撃吸収性を高めるため下地には砕石路盤を採用。パイル長は130mmまたは150㎜(充填厚t=100mmまたは120mm)。
陸上競技場の公認取得:1~4種・4種Lまで取得可能
投てきに対する特性:表面は砂が主で落下地点に痕跡が残ります。落下の衝撃を吸収する構造のため、投てき用具が落下地点から大きく弾んだりすることはほとんどありません。

2.ロングパイル人工芝


種別:球技用ロングパイル人工芝
日本陸連第4種L公認競技場に使用が可能で、サッカーやラグビーの過密使用に耐えうる人工芝舗装材。天然芝の形状、肌触りに近いパイルを使用し、砂とゴムチップを充填した人工芝。パイル長は40~65mmが一般的です。クッション性を高めるアンダーパットを使用する場合もあります。下地舗装は、開粒度アスファルトが多く採用されます。
陸上競技場の公認取得:4種Lのみ取得可能
投てきに対する特性:投てき競技は、実施できません。

3.天然芝


種別:天然芝
通年利用を想定すると、関東以南の地域では暖地型芝を主体にウィンターオーバーシードにより常緑を維持する施設が見られます。このような施設では排水性を重視して、芝床に洗い砂または混合土を300mm程度、路盤には単粒砕石を使用する構造になっています。
陸上競技場の公認取得:1~4種・4種Lまで取得可能
投てきに対する特性:落下地点に痕跡が残ります。落下時の衝撃を吸収するため投てき用具が落下地点から大きく弾んだりすることはありません。一方で落下痕の補修に手間がかかります。

section.02 ライフサイクルコストの
比較

公認競技場の場合は、5年に1度の公認更新に合わせてメンテナンス工事を行う事が一般的であり、5年単位の改修を目安に積算しました。金額は利用頻度、維持管理の方法や頻度等により変動します。

金額:税抜き価格、直接工事費のみ諸経費別途


『スポーツターフΛ(ラムダ)』とロングパイル人工芝は、天然芝舗装のような芝生の養生やメンテナンスが必要ない稼働時間が長く費用対効果の高い舗装材です。
天然芝舗装はイニシャルコストが安いというメリットの一方で、維持管理にかかるランニングコストが高いため5~7年ライフサイクルコストが逆転します。
また、球技用のロングパイル人工芝に比較して『スポーツターフΛ(ラムダ)』は張替え頻度が下がるため、長期的には省コスト、省管理で運用できる舗装材となります。

1.スポーツターフΛ(ラムダ)

(スポーツターフΛ L=150mm)
『スポーツターフΛ(ラムダ)』は、建設費と15年に1度の表層人工芝の張替え、5年に1度の公認更新に必要なメンテナンスと日本陸連の規格にそったフィールドテスト、1年に1度の専用機械によるメンテナンスを計上して試算しました。
20年間での大規模改修は1回、公認更新は3回、20年間ライフサイクルコストは3.6億円です。
稼働時間は、年に1度のメンテナンス以外は年間360日以上を終日使用できます。

2.ロングパイル人工芝

ロングパイル人工芝は、建設費と10年に1度の表層人工芝の張替え、5年に1度の中規模改修、1年に1度の専用機械によるメンテナンスを計上して試算しました。
20年間での大規模改修は2回、中規模改修は2回、20年間ライフサイクルコストは3.8億円です。
稼働時間は、年に1度のメンテナンス以外は年間360日以上を終日使用できます。

3.天然芝

(暖地型芝+ウィンターオーバーシード)
建設費と10年に1度の表層天然芝の張替え(レベル調整)20年に1度の芝床の全面改修、年間維持管理等を計上して試算しました。
20年間での天然芝張替は2回、20年間ライフサイクルコストは5.2億円です。
稼働時間は、芝生の育成養生期間やメンテナンス作業の時間を考慮すると年に150日、1日4時間程度の使用となります。